おすすめ勉強場所のメリット・デメリット
宅建やFPなどの資格勉強を頑張っている皆様。
もしくは受験や学校のテスト勉強を頑張っている学生の皆様。
皆さんはいつも勉強はどこで行っていますか?
長く勉強を続けていると集中力が続かず、どこかよい勉強場所はないか悩みますよね。
私は試行錯誤して、最終的に3つの場所に落ち着きました。
①自宅
②カフェ
③図書館
それぞれの場所のメリット・デメリットと使い方を上げていきます。
①自宅
- お金がかからない
- 移動時間が不要
- 自分の好きに自由に使える
- 誘惑が多く集中力にかける
一番手軽な自宅。
移動時間がない分、自分のタイミングで勉強が始められます。
また、飲み物やトイレなど、何をするにも気兼ねなく自由に出来るのが自宅の良さです。
ただ、それが故に誘惑が多く、集中出来ないのがネックです。
②カフェ
- 集中出来る
- 早起きを頑張れる
- 美味しいコーヒーやモーニング、デザートなどご褒美がある
- 移動時間がもったいない
- お金がかかる
- 長時間利用するのは気まずい
自宅では集中力が続かず、途中からよく利用していたのがカフェです。
私は基本的には1つのカフェで、コーヒーチケットを買って通っていました。
私の行きつけのカフェは美味しいモーニングがあり、そのモーニングを食べるために早起きが出来るというメリットがありました。
カフェだと「勉強している自分」に浸れるため頑張れる事と、
カフェまで来てお金を払っているんだから勉強しなきゃという気持ちになれるため良かったです。
カフェにも色々あるため、自分が勉強しやすく行きやすいカフェを見つけるのがとても重要です。
ちなみに、もちろんカフェなので、周りは会話を楽しむために来ているお客さんがほとんどです。
タイミングが悪いと大人数のママさんの集まりや、声の大きい方の隣になることがあり、そうなるともう最悪です…。
途中から耳栓を買って備えました。
今だと、ノイズキャンセリングのあるイヤホンがあるといいと思います。
③図書館
- 集中出来る
- 同じように勉強している方がいるためモチベーションが上がる
- ずっと勉強していても気まずくない
- 移動時間がもったいない
- お金がかかる
集中するのにとてもおすすめな図書館。
ただ、こちらは自分の家の近くにあるか、環境次第かと思います。
私が利用していた図書館は家から車で15分程度。
駐車場にお金がかかるため、無料ではない。
ただ、カフェ利用を考えると同じくらいか、もっと安く済む金額です。
図書館は同じように資格の勉強をしている大人達やテスト勉強をしている学生さんが多いため、みんな頑張っているんだな、とモチベーションが上がります。
以上がおすすめ場所の「メリット・デメリット」です。
おすすめの使い分け
次に、実際に私がどう使い分けていたか、利用方法を説明します。
①はじめのインプット →自宅
②過去問演習 →カフェ
③長時間の問題演習、模試 →図書館
①自宅
自宅ははじめのインプットにおすすめ。
インプットは通信講座の動画をみたり、YouTubeで関連動画をみたり、テキストを声に出したりしながらしていたため、周りを気にせずにすむ自宅が快適でした。
②カフェ
インプットが終わり、過去問に取りかかりはじめが一番つらい時期です。
何度か資格の勉強をしましたが、この時期が一番つらいと毎回思います。
問題集を開いては難しくて閉じたくなる、という苦難の時期です。
この時期はカフェの美味しいモーニングを目的にしたり、勉強している自分に酔いしれるためにカフェの利用が多かったです。
③図書館
過去問もある程度解けるようになり、勉強時間が伸びてきたら図書館の利用を増やしました。
図書館にもよりますが、カフェに比べて長時間滞在出来るため、過去問演習や、時間をはかって模試を受けるのにちょうどよかったです。
また、試験が近くなってくると、宅建やFPなど、自分が受ける資格のテキストや問題集を持っている方が増えてきます。
使っているテキストをチェックしたり、どのくらい問題をとけているかチラ見したり、負けていられないとライバル心が燃えてやる気が出てくるのでおすすめです。
勉強場所は悩むところですよね。
私も資格勉強中は集中できず、よくネットで勉強場所の検索をしていました。
少しでもお役に立てたら嬉しいです。