【宅建・FP】30代で合格!3つの資格の受験の流れ

目次

はじめに

私は社会人になり、30代になってから資格勉強を始めました。

私の受験遍歴はこちらです。

①宅建不合格(2021年10月)

②FP3級合格(2022年1月) 

③FP2級合格(2022年5月)

④宅建合格(2022年10月)

①宅建不合格(2021年10月)

初めての本格的な資格試験。

結果は不合格。

理由は圧倒的な勉強時間不足。

スケジューリングミスが原因でした。

ただ、半年ほど勉強したため、点数はあと一歩のところ。

次の年で絶対合格すると誓います。

②FP3級合格(2022年1月) 

宅建に落ち、次の年も受験を決めるものの、さすがに1年間勉強するには集中力が持たない。

合格まであと一歩だったため、1年間勉強するには時間があり過ぎるし、絶対飽きる…。

ひとまず宅建受験後勉強から離れてゆっくりしていたのですが、

せっかくついた勉強習慣を終わらせてしまうのがもったいない&これ以上休んでしまうと勉強生活に戻れないと思い、何か簡単な資格はないかと検索。

1月というちょうどいい試験時期と、1〜2ヶ月勉強すれば合格できそうというちょうどいい難易度のためFP3級受験を決意。

そして無事合格!

③FP2級合格(2022年5月)

FP3級合格。

次目指すのは宅建リベンジなものの、10月試験の宅建を2月から勉強開始するのはまだ早い…。

絶対飽きる…。

ということで、FP3級の次のFP2級であれば内容被っているし、程よく難しそうだから、宅建までのつなぎにちょうどいいじゃん!

という事で受験。

ちょっと舐めていたため、思ったより難しくて結構ギリギリ…。

でもなんとか無事合格!

④宅建合格(2022年10月)

ついに宅建リベンジ。

FP3級、FP2級を受けていたため、スタートは遅めの6月。

余裕をぶっこきすぎて、思っていたより結構やばいと思いつつ必死で勉強。

2回目の不合格は何が何でも避けたい、不合格で来年も勉強は辛すぎる!

と必死になり、なんとか無事合格!

2回目受験のプレッシャーはきつい。

良かった!



実はこのあとに更に難しい別の資格にチャレンジしているのですが、そちらは不合格でした。

その話はまたいつか。

せっかく勉強習慣がついたので、近い内にまた何かの資格にチャレンジしたいと思っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

働きながら宅建、FP3級、FP2級に合格。
面倒くさがりで勉強とは無縁な生活を送っていた私の合格経験談を発信していきます。
宅建&FP資格に興味のある皆様に、何かしらお役に立てたら嬉しいです。

目次